ヒカルさんと進撃のノアさんが0日婚で話題となりましたが、次は「オープンマリッジ宣言」をし、世間から大注目を集めていますね!
特にこのオープンマリッジ宣言が「気持ち悪い」と社会から批判され、ヒカルさんのYoutube登録者数も10万人減しているなど大きな影響を与えています。
~今回の記事でわかること~
・オープンマリッジとは?
・オープンマリッジが気持ち悪いと言われる理由
・オープンマリッジと法律の関係性
オープンマリッジとは?
オープンマリッジとは、
夫婦が合意の上で、お互いに配偶者以外の異性と恋愛や性的関係を持つことを認め合う結婚形態を指します
日本ではまだごく少数で認知度も低く、伝統的な一夫一妻制の価値観とは異なる新しい夫婦のあり方として注目されています。
【特徴】
・夫婦は婚姻関係を維持しつつ、お互いに浮気や恋愛の自由を認め合う。
・精神的な信頼とコミュニケーションが不可欠で、嫉妬や不安への対応が求められる。
・日本社会では賛否が大きく、理解されにくい傾向がある。
オープンマリッジが気持ち悪いと言われる理由
オープンマリッジが気持ち悪いと言われる理由は、どんな背景があるのでしょうか?
今回のヒカルさんとノアさんの例で調査すると、大きく3つに分けられるようです!
①結婚の意味を否定していると感じられる
「浮気OK」「離婚はしたくないけど浮気もしたい」という発言が、結婚の基本的な信頼関係や独占的なパートナーシップの意味を損なっていると受け取られます。
多くの人は結婚に誠実さや貞操を期待しているため、これが生理的に受け入れられないという声が多数です。
②身勝手・自己中心的に見える
ヒカルさんの強気な態度や「生理的に無理なら見なくていい」「自分の生き方を変えない」といった発言が、視聴者や社会に対して一方的で配慮のない印象を与え、批判感情を煽っています。
③パートナーや家族の感情を軽視していると思われる
特に妻・進撃のノアさんやその家族、将来的に子どもができた場合の影響を心配する声が多く、他者を犠牲にしているという見方があります。
オープンマリッジと法律の関係性
オープンマリッジと日本の法律の関係は複雑で、主に以下のポイントが挙げられます。
日本の法律上の位置づけ
日本の民法は一夫一妻制を基本とし、夫婦には相互に貞操義務(婚姻関係における排他的な性的関係の義務)が課されています。
このため、オープンマリッジのように配偶者以外との性的関係を認める合意は、法律的には問題がある可能性があります。
具体的には、夫婦間で婚外交渉を認め合う契約は「公序良俗に反する」と判断されることが多く、「無効」とされる可能性が高いです。公序良俗とは社会の秩序や一般的な倫理観を意味し、民法第90条で公の秩序や善良な風俗に反する法律行為は無効とされています。
法的リスク
オープンマリッジの合意があっても、どちらか一方が合意していなかったと主張した場合や感情の変化から、不貞行為として慰謝料請求や離婚請求の根拠になり得ます。
合意の真正性や合意した背景によっては、その契約が無効と判断されるケースもあり、法的安定性は低い状態です。
また、公正証書による合意作成も、日本の公証人が認めにくく、法的効力を確保するのは難しい状況です。
社会慣習と価値観の壁
法律だけでなく、日本社会における伝統的な結婚観・倫理観もオープンマリッジを認めにくい環境を生んでいます。これにより社会的には批判や偏見の対象となりやすく、トラブルが発生した際の救済が難しい背景があります。
まとめ
今回は「オープンマリッジが気持ち悪いと言われる理由3選!法的な影響はある?」と題して、話題の内容について調査しました!
まとめると・・・
・オープンマリッジが気持ち悪いと言われるのは「軽視」が大きい
・オープンマリッジは日本人の価値観には合いにくい
・オープンマリッジは当人たちの合意であり法的な拘束力は低い
それぞれの価値観を認めていく必要がありますが、ヒカルさんのYoutube登録者数への影響は気になりますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント