チームみらいは、テクノロジーを活用して政治を革新し、日本の未来をより良くしようという理念のもと活動している新政党になります。
今回初となる2025年の参議院選挙にも挑戦していますが、チームみらい「やばい」「エリート集団」「公約は?」などの声が多くあがっています。
今回は新政党であるチームみらいを調査していきます!
~今回の記事でわかること~
・「チームみらい」という政党について
・「チームみらい」のやばさ
・「チームみらい」の公約等について
・「チームみらい」に対する世間の声
・「チームみらい」に期待されていること
「チームみらい」という政党について
チームみらいについて、まとめていきます!
チームみらいの概要
チームみらいは、AIエンジニア・起業家である安野たかひろ氏が立ち上げた新しい政治政党です。
2024年の東京都知事選挙をきっかけにスタートし、
「テクノロジーを活用した政治の革新」と「市民参加型の未来志向政治」を掲げて活動しています。
2025年の参議院選挙にも挑戦し、国政政党として全国へ活動を拡大しています。
【基本的理念・スローガン】
・テクノロジーで政治参加を促進
・AIやチャット機能を活用し、市民の声をリアルタイムで政策に反映
・「未来は明るいと信じられる国へ」がスローガン
・社会の分断を煽らない新しい政治文化の醸成
メンバー構成
名前 | 役職・経歴 |
---|---|
安野たかひろ | 党首。AIエンジニア・起業家・SF作家 |
公認候補者複数 | 各界の専門家、テクノロジー人材など |
ここでは詳しいメンバーは割愛しますが、AI、起業、IT、経済、行政など幅広い分野の専門家で構成されているのが特徴です!
参考までに政党のHPを載せておきます(「チームみらい」公認候補者一覧 |#安野たかひろ スタッフ@ #チームみらい 【公式】)
活動方法・特徴
チームみらいは、最先端のテクノロジーを駆使した「デジタル民主主義」の実現を目指し、日本の政治に新しい風を取り入れ、市民一人ひとりが未来を語り、つくる場を広げる新党です。
・オンラインでの政策マニフェスト公開・市民意見のリアルタイム反映
・AIチャットによる政策対話機能
・SNSやYouTube等の積極活用による情報発信と開かれた議論
・政治過程や意思決定の透明性強化
「チームみらい」のやばさ
「チームみらい やばい」という検索ワードがあるようにどのように何がやばいのかについて調査しました!「やばい」と言われる主な理由は以下の通りです。
1. メンバー編成
チームみらいのメンバーは主に都市部、特に東京大学出身の高学歴若手中心で世代や地理的な多様性に乏しいため、特定層に偏った集団になっている点が批判されています。これにより社会の広範な層との対立構造を深めかねないリスクが指摘されています。
2. 政策の内容・領域の偏り傾向
政策が東京都知事選中心の内容で、特に一次産業や環境政策が弱く、医療政策も表面的にとどまるとの意見があります。具体的な現場の課題を十分に掘り下げていないと受け止められています。
3. 「イーロン・マスクかオードリー・タンか」的なイメージの葛藤
安野党首のリーダー像や政策への期待から、一部支持層内で「革新性は良いが、倫理観や社会ビジョンの信頼性が担保されるか」という分かれ目が存在します。期待が大きいがゆえの厳しい批判や懐疑もあり、信頼感の獲得が課題とされています。
4. コミュニケーションの難しさと「上から目線」印象
先進的で型破りなアプローチが特徴である一方、説明が難解であったり、支持者以外からは「上から目線」と感じられることもあり、その点が違和感や警戒感を招いています。
5. 改革の現実的な執行への不安
「現場の専門家との連携が必要」との指摘があり、改革がうまく現場の意向をすくい上げられないと「上滑り」かつ実効性のないものに終わる恐れがあると懸念されています。
これらの5つの要素が「やばい」「怪しい」との一部評判につながっているものの、多くは期待の裏返しであり、政策の革新性や対話型の政治参加という新しい試みへの注目の表れでもあります。
「チームみらい」の公約等について
チームみらいの公約は、主に「テクノロジーで誰も取り残さない国をつくる」という大きな方針のもと、政策の常時アップデートや市民参加型の政策決定も重視しているようですね!
チームみらいの主な公約は以下の通りです。
デジタル時代の当たり前を徹底すること
政治資金の見える化ツールなど、行政と政治の透明化・効率化のためのシステム開発。他政党・行政も利用可能なユーティリティ政党を目指す。
変化に対応できる、しなやかな仕組みづくり
硬直した税制、教育、医療制度を“しなやか”に再設計し、時代の変化に素早く対応できる制度への改革。
長期の成長へ大胆に投資
子育てや教育、科学技術、新産業、文化振興への積極的で持続的な投資。
子育て減税
子どもの数に応じて親の所得税率を下げる“子育て減税”を提唱。
教育予算の優先的確保
国債発行を視野に入れつつ教育予算の充実をめざす。
テクノロジーを活用した支援強化
物価高などの社会課題について、テクノロジーで支援の必要な人に漏れなく届ける仕組み構築。
税・社会保障の自動見直し
物価や賃金動向を反映し、自動的に税と社会保障制度を更新する仕組みの導入。
次世代原子炉の開発・設置推進
発電規模維持や安全性向上を前提に、原子力の活用も検討。
外国人の受け入れに対する考え
「チームみらい」の外国人受け入れに対する立場は、「やや賛成(一定程度は受け入れるべき)」というスタンスです。
その主な理由と考え方は次の通りです。
・海外の事例を踏まえ、受け入れ体制が不十分なままで受け入れ数だけが増えると様々な問題が発生しうるとの認識を示し、受け入れには一定の制限が必要としています。
・労働市場の変化等に応じて、「期間や時間の柔軟な働き方」を検討しつつも、大量かつ無制限な受け入れには慎重で、体制整備や現場の対応状況を重視しています。
・大胆な成長投資や制度改革のために外国人材の活用も視野に入れつつ、受け入れ側の準備と社会的課題への配慮を前提に段階的な拡充を目指す姿勢です。
つまり、「労働力不足などには一定程度対応するものの、社会的インフラや共生体制の未整備なまま拡大することには慎重」という、コントロールされた柔軟な受け入れを重視する立場のようです!
「チームみらい」に対する世間の声
「チームみらい」に対する世間の声は、多面的な評価と期待、そして課題認識が混在しています。
総じて、「チームみらい」はこれまでの政治に新風を吹き込む存在として支持される一方、実現力や具体性、現場理解には課題があるとの指摘も受けているといえます。
好意的な声・高評価
公約評価の高さ
早稲田大学の研究所によると、参議院選挙における主要政党の公約評価で「チームみらい」が1位となるなど、政策の質や独自性が高い評価を受けています。
テクノロジー活用への共感
「AIやデジタル技術を使った参加型・透明性のある政治」「政治資金の見える化」など、従来の政党にない先進性を評価する声が多く、特に若い層では「既存の政治に限界を感じていた人にとって希望」とする反応が目立っています。
子育て・少子化対策への期待
社会全体で子育てや少子化対策に大胆投資を行うという方針には賛同が多いです。
「分断を煽らない政治」への支持
政策の分かりやすさや、社会の分断を避ける姿勢にも一定の支持があります。
批判・懸念の声
ベンチャー政党としての経験不足や実現性への不安
「新しさ」「若さ」は評価される一方で、組織や現場経験の少なさ、議席獲得後の政策実現力に疑問を示す意見も見られます。
政策の具体性や現実性不足を指摘する声
一部では「政策が抽象的」との指摘や、既存の既得権層との折衝・現場の課題への十分な対応に疑念を持つ声も上がっています。
中立的な意見
皇位継承や保険適用などの一部政策については、柔軟かつバランス志向の立場をとっており、特定の層からは「主張がぼやけている」との見方もあります。
「チームみらい」に期待されていること
・明確なビジョンと新しい国の将来像の提示
他の政党には見られない、技術革新や時代の変化に即したビジョンを打ち出し、日本社会のどうあるべきかという“ありたい姿”を示していることが評価されています。政策だけでなく、なぜその政策を行うのか、その結果どんな社会を目指すのかを提示できている点に強い期待が寄せられています。
・テクノロジーの力を活用した政治改革と透明化の推進
AIやデジタル技術による行政改革、政治の透明性向上、政策決定プロセスのオープン化など、「テクノロジーで政治を変える」という姿勢に大きな注目と期待が集まっています。
・市民参加型・対話型の政策形成
オンライン対話やAIとの意見交換を通じて有権者の声をリアルタイムで政策に反映し、“みんなでつくる政治”を実践する仕組みが期待されています。
・大胆な成長投資・持続可能な産業構造の構築
科学技術、教育、子育てなどへの長期的・大胆な投資や、製造業復活・地方創生といった具体的な成長戦略により、将来の雇用創出や経済基盤強化を目指す点が評価されています。
・固定観念・既得権益にとらわれない柔軟な構造改革
制度の自動更新や税・社会保障システムの抜本的見直し、新産業創出、分断を煽らない包摂的な社会設計への期待が寄せられています。
大学等の専門家評価でも「ビジョン」「新しさ」「政策の根拠・実現可能性」などが高く評価されており、従来型政治に閉塞感を抱く有権者層から「新時代の選択肢」として期待されていますね!
まとめ
今回は「チームみらい(新政党)はやばい?エリート集団組織?公約や外国人受入についても!」と題して、話題の新政党について調査しました!
まとめると・・・
・チームみらいの構成員は若く高学歴が多い
・チームみらいはAI(テクノロジー)を駆使した政治を考えている
・若年層からの指示は増加傾向にある
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント